2018年02月19日

1-2月ライドまとめ

すっかりサボっていますね反省はしませんが。。
1-2月は寒さと積雪を言い訳に自転車通勤はナシ。ライドも地元はほぼナシ。
雪が消えないと走る気にならないので、車載で温暖な地を目指します。

1月7日
珍しく暖かくてまだ雪もないので、大月〜小菅方面。知らない林道をちょっとだけ走ったら途中全面凍結してて歩くのも難儀だったそういえば。
DSC00067.JPG
小菅の道の駅まで行っただけでお帰り。

1月20日
甲府盆地までトランポして盆地周辺を目的もなくだらだら走った日。荒川CR全線走ってそのまま昇仙峡からの千代田湖?だっけか。ちょっと凍ってました。甲府なのに。
IMG_20180120_162326.jpg
釜無川沿いもCRあるじゃーんと走ってたらいつの間にか未整備な土手をひたすら歩く羽目になりました。下調べはするべきですね。荒川土手にあるでっかい木はずっと気になってましたが、はじめて間近で見られてなんだか満足した日。

2月4日
地元はすっかり雪に閉ざされて走行不能につき、新設のゲートウェイ函南までトランポ。海沿いを100Km走ろう作戦。計算上はさった峠まで往復すればいいはず。
DSC00206.JPG
計算外だったのは狂風。よせばいいのに意地になって防波堤を走り、勝った気になって帰還。あぶない。

2月11日
前週の狂風に教訓を得たので、今度は海沿いではなく安倍川沿いを遡上。
そろそろ引き返すべか?というタイミングで有東木という、わさび栽培発祥の地入り口を発見。最近テレビで見たかも?3.4Km?ふーん。が運の尽きの激坂でした。
IMG_20180211_141232.jpg
一気に600m弱までヒルクライム。日陰には雪も。雪を避けて静岡に来たんじゃねーのか。
デポ地に戻る途中でなんと昨年秋ご一緒したローディーお三方に遭遇!まさかの。。
でも自分のほうがここに現れてることが珍しいのであって、先方は地元ですものね。お騒がせいたしました。

2月18日
突発花見ライドに参加。御殿場のプリン屋さんと、町田のいんたんさんとご一緒。
朝は氷点下でした。氷点下の朝走り出すのはもしかして初めてかも(笑)避けてましたもん。
DSC00288.JPG
大野山ってとこにヒルクライム。相模湾と富士山と、丹沢の山々を望む、ずいぶんと贅沢な眺めのお山です。浜石みたいな激坂はないので、気楽に登れます。これは良いところ。
その後松田山の桜まつりに寄るのですが、正面のルートは事故があったりで自転車は脇の農道に誘導。しかしこちらが激坂ってゆーかクソ坂でした。あとで調べたら400mほどしかなかったんですけど、平均斜度19%くらいのようです。足自慢はぜひチャレンジを。
posted by 富士五湖住人 at 15:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車

2017年12月22日

西伊豆ちょっとライド

忙中閑あり

ということで

有給いただいて、避寒ライドで伊豆方面を走ってきました

沼津IC近くまでトランポして
R414〜K17で海沿いをのんびり走ります

大瀬崎付近より

ほどなく大瀬崎に到着

大瀬崎付近より

富士山もちょっと雲あるけど見えてます

ここからちょっとアップダウンを繰り返して土肥を目指しますよ

煌めきの丘から

途中の井田集落の上にある、煌めきの丘
ここはいつ来ても綺麗

戸田でお昼にしようかと思ったんですが、魚重食堂がなんと改装中で休業でした(悲)
結局土肥まで一気に走って、コンビニでおにぎりその他な毎度のパターンでした
さすがぼっちライド

15時頃までに戻りたかったので、船原トンネルで戻るか、西伊豆スカイラインまで登るかちょっと迷ったんですが、そうそう来ないので、折角だから登ってくか
ということで
ほぼゼロメートルから登り始めての最高地点は約930メートルでした
しかも気温はほぼ零度

西伊豆スカイラインより

避寒ライドではなくなりました
大仁までのダウンヒルはほんとに寒かった

あとは狩野川沿いをひたすら走って沼津駅をかすめて一気にデポ地まで戻っておしまい

Relive '西伊豆スカイライン'


posted by 富士五湖住人 at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2017年11月16日

グループライドに混ぜていただきました

グループライドの隠れアテンド

以前偶然お会いした、御殿場のBarracuda乗りプリン屋さんプレゼンツのグループライドが、山中湖〜河口湖付近であるって情報をゲットしたので、無理言ってちゃっかり参加させていただきました
普段はソロで走り回ってますが、やっぱりグループで走るのはまた違った楽しみがありますね〜

残念ながら集合してスタートする頃から雲が広がって富士山はすっかり隠れてしまいましたが、できるだけ紅葉がきれいに残っていそうなところを中心に、ご案内もさせていただきました

また機会がありましたらぜひお声掛けください!
posted by 富士五湖住人 at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2017年07月09日

初 富士宮口五合目クライム

富士宮口五合目クライム

どこか出かけようと思ったらリアタイヤがパンクしてましたよ
ということで、通勤用Ovalからレー3に履き替えたので、うっかりヒルクライムです
どこ行くかまったく決めてなかったのに・・・・

いつものように反時計回りで富士イチコースですが、篠坂からえっちら五合目を目指しました
足つきなしでいけるかしらどうかしらと、もんもんとしながらぎりぎりペダルを踏むこと2時間ほど(おそい
なんとかたどり着きました
眺望は、、真っ白でした

天気がいいときにまた登ろうっと
posted by 富士五湖住人 at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2017年05月12日

GWライド記録

一週間経ったけど、GW中のライド記録(備忘

4/29 天気に誘われ、箱根方面にふらふらとお出かけ
本当はいつか椿ラインを登ろうと思ってるんですが、この日はそもそも出かけるのが遅かったので、はじめての長尾峠からの足柄峠に行ってみました
長尾峠〜足柄峠
んで、初めて長尾峠行ったんですが、こりゃー自転車にはサイコーな峠ですね
長めよし
斜度きつくなく
クルマ少なく
静か

うん
また来よう

トンネル抜けて芦ノ湖側の眺めも素敵でした
この日は大涌谷までよく見えた

長尾峠〜足柄峠
峠を下って国道に合流したら、すぐに林道なんとか線(名前忘れたw)へ
足柄峠の途中に出ます
出たとこに、有名らしきうどん屋さんがあったので、有名らしくカレーうどんを食す
んまぁ。。。まぁまぁ
一度食べればいろいろ納得です
そのまま登って足柄駅脇に降りました
途中からだったせいか、それほど大変な峠とは感じませんでした
こないだ明神上がったばかりだったからかもしれないけど


3日
憲法記念日
ちょっと薄雲があったけど、5日の遠足に備えてちょっと足慣らしで四湖周回
富士四湖
連休らしく自転車も車も多くなって参りました

5日〜6日
いよいよの浜松お泊り遠足
三年連続です
今回は大崩付近の通行止めも解除になったので御前崎経由で行ってみました

本栖展望台付近では気温7度
アームウォーマーにウインブレ着込んで富士宮までダウンヒル
富士宮過ぎたら気温も25度ほどになり、ウインブレとアームウォーマー脱いでひたすら走る
これが間違いのもとw
芝川から新清水IC脇に抜けてR52で興津へ
ドリームプラザで写真だけ撮ったらそのまま久能海岸を走り、用宗のコンテナハウス(しらす丼)目指すも、到着11時で大行列!だったので諦めて大崩を焼津方面へ
結局焼津でまぐろ丼写真なし

焼津からは御前崎まで一気
なぶら市場のジェラートは外せないのでもちろん立ち寄ります
浜松往復(一泊
んまい!

御前崎を過ぎたら、海岸線の自転車道へ
ところどころ砂に埋まってて、押し歩きを強いられますが、眺めがいいので大好きな場所です
浜松往復(一泊

御前崎から浜松までは60Kmくらい
平地なので休めないですが、だらだら走ればやがて到着です
辿り着いてシャワーを浴びたら腕がまっかっか
日焼け止め塗るの忘れてた阿呆
アームウォーマーつけっぱなしのほうがマシだったかも

6日復路は富士宮まで自走
あとは家人と合流してお買い物して車載で帰宅でした(らくちんね
posted by 富士五湖住人 at 10:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車

2017年04月17日

富士霊園の桜のち激坂

富士霊園の桜
富士霊園にライブカメラが設置されてて、桜の開花状況がよくわかるようになりました便利!
で、金曜日に見たところ1〜2分咲きとのことなので、週末の敵次第では一気に見頃じゃないの?というわけで、突撃してみました。
まさに見頃。
とってもきれいに咲きそろっていました。
到着は10時ちょい前だったので、まだそれほど混雑もしていませんでしたよ。
月曜には雨、それも激しく降りそうな予報なので、ダメージがあるかもしれませんね、

桜を堪能したあとは激坂堪能です
地元だけどこれまで避けてきた明神峠〜三国峠に挑んでみましたよ
これまで下ったことはあったけど、登るのは今回がはじめて
下りではブレーキを握る手が辛すぎて休んだ記憶があるこの激坂
上りで果たして足つきなしで登れるのか自分!

激坂の果ての富士山は煙に霞んでました


いやぁ
堪能しました

なんとか足つきなしで登りきりました
腰もイテテになったりでえらいこっちゃな坂です
うわさどおり休めるところもほとんどないしw
登った先の景色が自分にとっては日常なので、ご褒美感も少ないし


また行きたいかってーと微妙な場所ですね
辛い思いをしたい方はぜひどうぞ
posted by 富士五湖住人 at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2017年03月12日

天城越え

3月12日
北麓はまだまだ朝晩冷え込むので、この日も伊豆方面に遠征
いつも?のように沼津の千本浜まで車でトランポ
狩野川沿いを南下していきます

修善寺からは国道をえっほえっほと進みます
去年の暮れに来た浄蓮の滝を通過すると斜度が少しずつ上ってきますね
道の駅天城越えで小休止
ここまで約40Km

何か食べようかとも思ったけど、いつもの通り補給食を齧って水のんだだけで再スタート(苦笑
人生初の旧天城トンネルを目指します

天城越え
湯ヶ島側からの旧道への分岐はわかりやすいので問題なし
ただ、路面がトンネルまでずっとダートでしたよ
舗装してあるもんだと思ってたのでちょっと予定外
でもせっかく来たんだしと慎重にのろのろ登坂びくびく

まぁ来てよかったかな
今日来なかったら、またいつか行かなくちゃ。。みたいなことになるしね
石造りの立派なトンネルでした
トンネルの向こうもしばらくダートでしたが、しばらく降りたら舗装路に変わりました
ロードなら下田側のほうがマシですね
だけど湯ヶ島側に下るのは路面状態悪過ぎで危険な気がするのでピストンかな

峠からの下りは豪快です
途中ループ橋も通るけど、写真撮る余裕もないですねw
河津駅まで一気に走って、海沿いを下田目指して走るんですが、ここらの道は車で走ったときもそうでしたが、自転車だと崖っぷち感がハンパないですね
ガードレールも自転車目線だと低いので、崖下のエメラルドグリーンな海がおいでおいでしてる気がして怖いこと・・これで強風だったりしたらさぞかし

白浜を抜けてさて下田に到着
75Kmくらいだったかな
道の駅でお昼にしようかとも思いましたがさすが日曜正午!混んでますねぇ
仕方ないので退散して、下田駅方面へ
ランチでステーキ丼980円て書いてあるお店に飛び込みました

味は。。まあ下田だから魚ってのも芸がないでしょ

腹ごしらえも済んだし足もそこそこ休めたので再スタート
ここからはひたすら北上してトランポ地点に帰ります

途中小山を越えますが、メインはやっぱり天城峠
でも今度は旧道じゃなく新道のトンネル経由ね
ダートだはもういいや

ループ橋
河津からループ橋手前からは我慢我慢でじりじり登り
ループ橋で写真撮るフリして休憩(常道)
あとはトンネルまで耐えれば、残りはほぼ下りと平坦

合計約152Km
相変わらずただ走るだけのソロツーでした
相変わらずひとりでゆっくり食事とか観光とか出来ないおっさんです
タグ:roadbike RX-100
posted by 富士五湖住人 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2017年03月06日

バイクメンテ(備考録)

ロードのドライブ系をリフレッシュ
購入から約2年半
ここまでの走行距離積算で約18,500Km
前回チェーン交換およびチェーンリング交換からすでに1万キロ弱を走ってます
パーツは昨年秋にとっくに用意してあって、あとはいつ交換するかだけだったんですが、本格的に暖かくなる前の今がまさに交換時期かしら

ということで。。。

ドライブトレーンをリフレッシュ作戦
・BB打ち替え(GXPタイプ型番不明 -> SM-NN72)
・クランクセット交換(OVAL520 -> 105-5800)
・スプロケット交換(CS-4600,12-28 -> CS-5700,11-28)
・チェーン交換(Ultegra10s -> Ultegra10S)
・タイヤ交換(Conti UltraSports2 -> Vittoria Rubino Pro)

ロードのドライブ系をリフレッシュ

BB交換は、圧入されてる現BBをリムーバーで叩き出してから、ハンガー内をキレイにして、自作圧入治具で片方ずつ圧入
片方ずつにしたのは、シマノのプレスフィット用BBは、中央空洞部分を防水目的(たぶん)でつなぐ樹脂製のチューブがあって、両方一緒に圧入するとそのチューブの中心出しが難しいのです
ずれると、反対側のシェルで押しつぶしかねないので注意(去年一個潰しましたw

BB交換以外には面倒な作業はないので、淡々と作業
それでも全部で2時間くらいかかりました

今回タイヤをはじめてVittoriaを買ってみました
それまでのContinental Ultra Sportsと比べると、装着作業が楽ちんでびっくり
今まではタイヤレバーを使わないと最後のはめ込みができなかったんですが、Vittoriaは指のちからだけであっさり入りました
こんなに違うのね

ただ、今までContiはパンク経験ほとんど無し(出先では1度だけ!)だったけど、今度はどうなるか未知数です

そうそう、バラしたついでにプーリーのグリスアップなんかもやってみました

春よ来い!って感じですw
タグ:roadbike RX-100
posted by 富士五湖住人 at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2017年02月26日

避寒ライドなのに山

長島ダム

2月最後の土曜日、静岡に避寒ライドに行ってきました
藁科街道を北上、国道362号を辿って千頭を目指しましたが、想定よりもきっつい坂に心折られそうになりながら登坂。斜度表示が12〜15%のままそこそこな距離を登り続けるんですが、その先に集落と茶畑が平然と広がってるんですね。静岡奥が深すぎるw

千頭に降りたら標高も300mくらいでびっくり意外と低いのですね。

天気があまりに良いので、このまま大井川沿いを下るのももったいないと、長島ダム目指して遡上してみました。
途中、アプト式の機関車が走ってるところも眺めつつ、湖上駅が見える展望台(というよりただの旧道だけど)や、接岨峡温泉駅に立ち寄って、天気がいいのでどこもかしこも輝いてました。いいところですね。

千頭に戻って駅前で腹ごしらえをしたら大井川沿いを下ります。
右岸だったり左岸だったり、道路の成り行きで下っていきますが、けっこう登り返しがあるんですね。
川沿いをばびゅーんと下ってあっという間に島田でしょ?って思ってたけど、かなり削られました。
ようやく島田にたどり着いてからは、藤枝〜岡部〜宇津ノ谷と辿ってようやくスタート地点へ。

時間が限られていたので、のんびりできなかったのが(いつもだけど)残念ですが、天気最高でサイコーでした。次は安倍川沿いを井川までいってみたいですね。
posted by 富士五湖住人 at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2017年01月24日

避寒ライド

明治トンネル

正月休みが終わった直後の8日に40cmほどの積雪があって以来、富士五湖では酷寒が続いてます
ただでさえあんまり走ってなかったのがますます減ってるので、最近何度か静岡方面に車載輪行してます
先々週は沼津にクルマをデポして、熱函から熱海〜伊東まで走って冷川越えてみて、先週末は久能山近くの日帰り温泉を起点に大崩〜丸子〜岡部あたりを走りました
どちらも季節風が強くて風に煽られながらですが、地元に比べると気温が高くて天国です
あちらには「冬」なんて季節は存在しないのですね羨ましい・・・

こちらは雪と氷に閉ざされてるので、雪解けまでは車載輪行ばっかりになりそう

写真は宇津ノ谷トンネル(東海道)
posted by 富士五湖住人 at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2016年12月28日

西伊豆スカイラインへ

西伊豆スカイライン

プリン屋さん超絶おすすめの西伊豆スカイラインに自転車で初めて行ってきました
なんてったってい天気すぎたもので・・・

ただ、富士五湖は氷点下の世界なので早朝からの自走はちょいときつい
ならばと車載で沼津の千本浜公園に車をデポ
そこから狩野川沿いに修善寺まで(迷いながら)走り、独鈷の湯で写真撮ってから戸田峠めざしてのんびり登りました
途中達磨山レストハウスからの絶景も楽しみつついよいよ西伊豆スカイラインへ
日陰にうっすら雪も残ってたりしましたが、天気はこの上ない快晴
達磨山近くの絶景ポイントで、こーんな素晴らしい眺望!!

確かにね

これはシビレる絶景です

車では走ったことあるんですが、そのときはこれほどいい天気でもなかったですし、やっぱり車とロードバイクではまったく感じ方が違いますね

その後は南下して船原峠を素直に降りた後、もうちょっと走りたかったので浄蓮の滝(実は滝を見たことなかった)まで行ってからデポ地に戻りました


真冬の寒い時期は車載で暖かいとこに行ってから走るのが吉ですね
posted by 富士五湖住人 at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2016年10月31日

遭遇!

遭遇!

何処かに走りに行こうと決めてた日曜日は朝から霧雨で気温低し
なので車載にて富士までワープ
清水あたりでお昼ごはん食べようとのんびり走り始めたら、後ろから声かけられました

「お!FUJIですねー」

どこかで見たようなバイク、、、と、すぐに御殿場のブロガーさんと気づきました
そもそも私と同じFUJIのBARRACUDAに乗ってるブロガーさんなんて他にいらっしゃらないですからね

いろいろお話しながら由比までご一緒させていただきました

またどこかでお会いできるでしょう、なんてお別れしましたが、連絡先聞いとけばよかったよね(汗)
posted by 富士五湖住人 at 11:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車

2016年10月03日

年に一度のお買い物? Garmin Edge 820J 購入!

Garmin Edge 820J 購入!

ロードにのり始めて2年が経過しました
よく続きましたねのごほうびに、ローディーのサイコン探しの旅終着地点ともいえる、Garmin Edge 様を購入いたしましたわーい
色々買ってみても結局Garmin買うまでは終わらないらしいので、思い切って。。ね

そういえば去年の夏はホイール買ったんでした
だいたい1年に一回、大物購入(自分比)サイクルがやってくるようです
posted by 富士五湖住人 at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2016年08月17日

台風一過の青空と猛暑と

台風一過の青空と猛暑

台風7号が予報よりやっぱり足早に過ぎて
青空と猛暑が戻ってきました

朝9時なのにもう27度超え
ここんとこ涼しかったので、今日は堪えそうですねー
posted by 富士五湖住人 at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2016年07月21日

ロードバイクあっという間に2年

さった峠
田子の浦付近
須走口五合目
2014年の9月にFUJIのBARRACUDAっていうロードバイクを購入して乗り始めました
弟が実家に置いてったMTBに乗ってた頃から考えると自分でも信じられませんけどね
まさか自転車にここまでハマれるとは

あれから2年近くなりますが、地元富士五湖周辺はもちろん、おとなりの静岡方面もちょっとずつ走ったりしています

ということで
少しだけ近況でした
どうでもいいですけどねw
posted by 富士五湖住人 at 11:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車

2013年03月12日

雪を言い訳にあんまり走ってません

雪を言い訳にあんまり走ってません

1月の大雪がなかなか融けず、勤務も山中湖じゃなくて富士吉田のお客様んとこに通ってたりを言い訳に、ここんとこあんまり自転車乗ってません。
今週月火は久々に山中湖なので、いっちょ元気よく!と思って昼休みに走ったらバテました。やっぱりね。

せめて週末くらいは少し走りたいですな。腹周りのためにも。

写真は今日の昼休み@山中湖。 photo by スマホ
posted by 富士五湖住人 at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2012年09月15日

私的秋の大運動会〜富士山一周の旅

私的秋の大運動会〜富士山一周の旅

朝起きたら天気も良かったので、ぼちぼち決行を目論んでた「富士山一周」をやっちゃってきました。
今回は反時計回りです。
富士宮までは下りなのであっという間。予想通りそこからがタイヘンでした。結果まあなんとか帰ってきたんですが、ログの通り6時間半かかるってヘタレっぷりです。いやあ最後の篭坂は辛かったもん。

総距離: 111.12km(69.0マイル)
合計時間: 6:33:51
移動時間: 5:36:40
平均速度: 16.93km/時(10.5マイル/時)
平均移動速度: 19.80km/時(12.3マイル/時)
最高速度: 61.20km/時(38.0マイル/時)
平均ペース: 3.54分/km(5.7分/マイル)
平均移動ペース: 3.03分/km(4.9分/マイル)
最速ペース: 0.98分/km(1.6分/マイル)
最大標高: 1180m(3871フィート)
最小標高: 504m(1654フィート)
標高の上昇: 2479m(8134フィート)
最大傾斜: 12 %
最小傾斜: -14 %
記録: 2012/09/15 6:38
posted by 富士五湖住人 at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2012年09月04日

リッジのタイヤ交換した

リッジのタイヤ交換した

何年目になるんだかよくわかんないリッジ。さすがに丸3年で摩滅とひびわれが顕著になったので、交換しました。Panasonic PASELA から Hi Road に、幅も1.75からより細めの1.50に。ちょっと軽くなった感じです。
これで今月中に富士山一周に再チャレンジ予定。今度は反時計回りで行ってみたいな。
posted by 富士五湖住人 at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2012年04月09日

ドッペルのタイヤ交換

ドッペルのタイヤ交換

さすがのアジアンクオリティなのか、ドッペルのタイヤ(KENDA)がリム部分に沿うようにして裂けてきました。高圧ぶち込みすぎってこともナイと思うんだが・・
仕方ないので新品タイヤとついでに米式バルブのチューブも購入。
PanaracerのPASELA 20x1.50、チューブはSCHWALBE。相変わらず価格重視のチョイスですw

もともとのKENDAが1.20ってぇ細いタイヤだったんですが、あまり状態のよろしくない山中湖サイクリングロードなどでは衝撃が強すぎるので、少し太めに変更。
結果エアボリュームが増えたせいか快適性は大幅向上。安心感もアップしました。重量は少しは増えたかもしれませんが、めりっとのほうが大です。

それにしてもKENDA。わずか1700Kmで廃棄です。フロントはなんともなってないので予備にとってありますが、個体差だったかもね。
posted by 富士五湖住人 at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2011年11月24日

ドッペル納車2ヶ月

ドッペル納車2ヶ月

ドッペルギャンガー211が納車されて2ヶ月ほど経過しました。折りたたんで、シート起こしたままの車のトランクにあっさり収まるコンパクトさのおかげで、会社にリッジを積んでくることがほとんど無くなりました(汗。なのでリッジは週末専用車になってます。
明日で1000Kmを越えそうです。昼休みとかだけにしては走ってるほうかな。。。

購入後のギャンガーポイント(てほどのものはないです)は
・サイクルコンピュータ装着
・ペダル交換
・ボトルケージ
・ロングシートポストに交換
・前後タイヤ交換(ハンドル振れ解消するか実験。ダメだったけど)

これ以上はまぁお金かけずに、でも綺麗に乗っていきます。
ハンドルの振れ以外は無問題。それもハンドルポストに取り付けたボトルホルダーになんかボトルがあると発生しません。相殺されるのだなきっと。

出勤前や昼休みの山中湖一周は苦もなくこなします。ギア比がもう少しワイドになれば言うことなしですが、20インチに何させんの!てとこなので、多くは求めまい。


OLYMPUS E-620, ZUIKO DIGITAL 50mm/2.8 ポップアート
タグ:DOPPELGANGER
posted by 富士五湖住人 at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車