2018年02月19日

1-2月ライドまとめ

すっかりサボっていますね反省はしませんが。。
1-2月は寒さと積雪を言い訳に自転車通勤はナシ。ライドも地元はほぼナシ。
雪が消えないと走る気にならないので、車載で温暖な地を目指します。

1月7日
珍しく暖かくてまだ雪もないので、大月〜小菅方面。知らない林道をちょっとだけ走ったら途中全面凍結してて歩くのも難儀だったそういえば。
DSC00067.JPG
小菅の道の駅まで行っただけでお帰り。

1月20日
甲府盆地までトランポして盆地周辺を目的もなくだらだら走った日。荒川CR全線走ってそのまま昇仙峡からの千代田湖?だっけか。ちょっと凍ってました。甲府なのに。
IMG_20180120_162326.jpg
釜無川沿いもCRあるじゃーんと走ってたらいつの間にか未整備な土手をひたすら歩く羽目になりました。下調べはするべきですね。荒川土手にあるでっかい木はずっと気になってましたが、はじめて間近で見られてなんだか満足した日。

2月4日
地元はすっかり雪に閉ざされて走行不能につき、新設のゲートウェイ函南までトランポ。海沿いを100Km走ろう作戦。計算上はさった峠まで往復すればいいはず。
DSC00206.JPG
計算外だったのは狂風。よせばいいのに意地になって防波堤を走り、勝った気になって帰還。あぶない。

2月11日
前週の狂風に教訓を得たので、今度は海沿いではなく安倍川沿いを遡上。
そろそろ引き返すべか?というタイミングで有東木という、わさび栽培発祥の地入り口を発見。最近テレビで見たかも?3.4Km?ふーん。が運の尽きの激坂でした。
IMG_20180211_141232.jpg
一気に600m弱までヒルクライム。日陰には雪も。雪を避けて静岡に来たんじゃねーのか。
デポ地に戻る途中でなんと昨年秋ご一緒したローディーお三方に遭遇!まさかの。。
でも自分のほうがここに現れてることが珍しいのであって、先方は地元ですものね。お騒がせいたしました。

2月18日
突発花見ライドに参加。御殿場のプリン屋さんと、町田のいんたんさんとご一緒。
朝は氷点下でした。氷点下の朝走り出すのはもしかして初めてかも(笑)避けてましたもん。
DSC00288.JPG
大野山ってとこにヒルクライム。相模湾と富士山と、丹沢の山々を望む、ずいぶんと贅沢な眺めのお山です。浜石みたいな激坂はないので、気楽に登れます。これは良いところ。
その後松田山の桜まつりに寄るのですが、正面のルートは事故があったりで自転車は脇の農道に誘導。しかしこちらが激坂ってゆーかクソ坂でした。あとで調べたら400mほどしかなかったんですけど、平均斜度19%くらいのようです。足自慢はぜひチャレンジを。
posted by 富士五湖住人 at 15:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車
この記事へのコメント
日曜日はお疲れ様です。

凄く楽しかったですよ!v(。・ω・。)ィェィ♪

大野山の山頂の景色が綺麗なので良い所ですよね〜真冬でもあまり凍結しないのでオススメですよ〜!(o^-')b

松田山の裏の激坂400m平均19%ですか〜Σ(=°ω°=;ノ)ノ

また御一緒に走りに行きましょうね〜宜しくお願い致します。m(_ _ )m
Posted by プリン屋 at 2018年02月20日 16:18
>プリン屋さん

楽しかったですねー!
あの坂は記憶にしっかり残りますよ
大野山は手頃(脚頃?)な感じで気持ちよかったです
途中の工事はやっぱり新東名のようですよ
次またご一緒できるのを楽しみにしています
Posted by 富士五湖住人 at 2018年02月20日 18:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182456356
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック