2017年03月15日

なごり雪

なごり雪

ブログタイトルが内容と合わなくなりそうなので、無理やり投稿

3月も半ばとなりましたが、富士五湖は昨晩雪が降って真っ白
量は少なかったし、さすがに3月なのでじゃんじゃん解けてます

朝は写真のように木樹についた雪が花のようでした
裾野まで白くなった富士山はさすがに見納めになるかもしれません

そろそろ夏タイヤに交換する準備かな

まだしないけどね

タグ:OM-D E-M10
posted by 富士五湖住人 at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 本日の一枚(Full HD 1920*1080)

2017年03月12日

天城越え

3月12日
北麓はまだまだ朝晩冷え込むので、この日も伊豆方面に遠征
いつも?のように沼津の千本浜まで車でトランポ
狩野川沿いを南下していきます

修善寺からは国道をえっほえっほと進みます
去年の暮れに来た浄蓮の滝を通過すると斜度が少しずつ上ってきますね
道の駅天城越えで小休止
ここまで約40Km

何か食べようかとも思ったけど、いつもの通り補給食を齧って水のんだだけで再スタート(苦笑
人生初の旧天城トンネルを目指します

天城越え
湯ヶ島側からの旧道への分岐はわかりやすいので問題なし
ただ、路面がトンネルまでずっとダートでしたよ
舗装してあるもんだと思ってたのでちょっと予定外
でもせっかく来たんだしと慎重にのろのろ登坂びくびく

まぁ来てよかったかな
今日来なかったら、またいつか行かなくちゃ。。みたいなことになるしね
石造りの立派なトンネルでした
トンネルの向こうもしばらくダートでしたが、しばらく降りたら舗装路に変わりました
ロードなら下田側のほうがマシですね
だけど湯ヶ島側に下るのは路面状態悪過ぎで危険な気がするのでピストンかな

峠からの下りは豪快です
途中ループ橋も通るけど、写真撮る余裕もないですねw
河津駅まで一気に走って、海沿いを下田目指して走るんですが、ここらの道は車で走ったときもそうでしたが、自転車だと崖っぷち感がハンパないですね
ガードレールも自転車目線だと低いので、崖下のエメラルドグリーンな海がおいでおいでしてる気がして怖いこと・・これで強風だったりしたらさぞかし

白浜を抜けてさて下田に到着
75Kmくらいだったかな
道の駅でお昼にしようかとも思いましたがさすが日曜正午!混んでますねぇ
仕方ないので退散して、下田駅方面へ
ランチでステーキ丼980円て書いてあるお店に飛び込みました

味は。。まあ下田だから魚ってのも芸がないでしょ

腹ごしらえも済んだし足もそこそこ休めたので再スタート
ここからはひたすら北上してトランポ地点に帰ります

途中小山を越えますが、メインはやっぱり天城峠
でも今度は旧道じゃなく新道のトンネル経由ね
ダートだはもういいや

ループ橋
河津からループ橋手前からは我慢我慢でじりじり登り
ループ橋で写真撮るフリして休憩(常道)
あとはトンネルまで耐えれば、残りはほぼ下りと平坦

合計約152Km
相変わらずただ走るだけのソロツーでした
相変わらずひとりでゆっくり食事とか観光とか出来ないおっさんです
タグ:roadbike RX-100
posted by 富士五湖住人 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2017年03月06日

バイクメンテ(備考録)

ロードのドライブ系をリフレッシュ
購入から約2年半
ここまでの走行距離積算で約18,500Km
前回チェーン交換およびチェーンリング交換からすでに1万キロ弱を走ってます
パーツは昨年秋にとっくに用意してあって、あとはいつ交換するかだけだったんですが、本格的に暖かくなる前の今がまさに交換時期かしら

ということで。。。

ドライブトレーンをリフレッシュ作戦
・BB打ち替え(GXPタイプ型番不明 -> SM-NN72)
・クランクセット交換(OVAL520 -> 105-5800)
・スプロケット交換(CS-4600,12-28 -> CS-5700,11-28)
・チェーン交換(Ultegra10s -> Ultegra10S)
・タイヤ交換(Conti UltraSports2 -> Vittoria Rubino Pro)

ロードのドライブ系をリフレッシュ

BB交換は、圧入されてる現BBをリムーバーで叩き出してから、ハンガー内をキレイにして、自作圧入治具で片方ずつ圧入
片方ずつにしたのは、シマノのプレスフィット用BBは、中央空洞部分を防水目的(たぶん)でつなぐ樹脂製のチューブがあって、両方一緒に圧入するとそのチューブの中心出しが難しいのです
ずれると、反対側のシェルで押しつぶしかねないので注意(去年一個潰しましたw

BB交換以外には面倒な作業はないので、淡々と作業
それでも全部で2時間くらいかかりました

今回タイヤをはじめてVittoriaを買ってみました
それまでのContinental Ultra Sportsと比べると、装着作業が楽ちんでびっくり
今まではタイヤレバーを使わないと最後のはめ込みができなかったんですが、Vittoriaは指のちからだけであっさり入りました
こんなに違うのね

ただ、今までContiはパンク経験ほとんど無し(出先では1度だけ!)だったけど、今度はどうなるか未知数です

そうそう、バラしたついでにプーリーのグリスアップなんかもやってみました

春よ来い!って感じですw
タグ:roadbike RX-100
posted by 富士五湖住人 at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車