2019年04月15日

桜の季節になりました

すっかり更新が滞っております
このまま自然消滅でしょうかw

富士吉田の新倉山浅間公園 - 忠霊塔 - の桜が見頃になり、連日観光客で賑わっています
その混雑ぶりはなかなかに驚異的で、13日の土曜日朝イチ(のつもり)で行ってみましたが、展望デッキへの長蛇の列を見て早々に退散してきちゃいました

DSC04087-001.JPG

のんびりスロープ側を下りながらでも、きれいな富士山と桜を撮ることができますよ


明けて月曜15日
日曜と月曜は雨の予報でしたが、実際に降ったのは日曜の夜遅く?
月曜朝にはすっかり雨もやんで青空です

DSC04198.JPG

久しぶりに山中湖パノラマ台上に行ってみました
東京2020の自転車ロードレースではこの坂をどんなスピードで駆け下りていくんでしょう
見に来てみたいですねー
posted by 富士五湖住人 at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年11月15日

ダイヤモンド富士 20181029

ダイヤモンド富士 20181029

半月ほど前の撮影ですが、山中湖はダイヤモンド富士のシーズンです
2月上旬まで、村内で日没のダイヤモンド富士を見ることができますよ
posted by 富士五湖住人 at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年10月16日

10月15日:初雪化粧宣言

富士山初雪化粧宣言

今日はもう16日ですが、昨日10月15日に今年の初雪化粧が富士吉田市によって宣言されました。
本格的に白くなって、これから秋が一気に深まっていきそうです。
昨日の朝も見えてはいたんですが、出かけるころには雲隠れ。今日やっと撮れました。

写真は一部レタッチしてあります。さてどこらへんでしょう?
posted by 富士五湖住人 at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年10月01日

【台風】25号【一過 】

台風一過の山中湖と富士山
今年何度目の台風上陸だったかすでによくわからないですが
25号は猛烈な雨と風で真夜中に通り過ぎていきました
台風一過で正午になってもこの晴天
10月は晴れ多めでお願いします
タグ:RX-100
posted by 富士五湖住人 at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 本日の一枚(Full HD 1920*1080)

2018年09月25日

本栖湖キレイキレイ〜久々更新

本栖湖キレイ

またまた長期放置プレイでした
生きてはいます
他のSNSやブログにかまけておりまして
こちらは放置気味ですね

本栖湖畔を走ったときの一枚
本栖湖の南西側、国道じゃないほうの湖畔道路は、富士山は見えないのですが、木陰と間に見えるキレイな湖面のコントラストがとても美しくて、富士五湖周辺でも走ってて気持ちのいいところです。
クルマだとあんまり感じないんですが、自転車でゆっくり走るととっても気持ちいいですよ。おすすめ。。
タグ:roadbike RX-100
posted by 富士五湖住人 at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 本日の一枚(Full HD 1920*1080)

2018年05月17日

久しぶりに盛大な夕焼け

久しぶりに盛大な夕焼け

5月17日夕
会社帰りに山中湖畔をぐるりと周っていったんですが、平野の湖畔にはそこそこカメラマンが夕焼けを待って待機しているのが見えました
自分も待とうかなぁと一瞬思ったのですが、どう考えてもあと1時間は待たなきゃなのでスルー
少しだけ後ろ髪をひかれつつもそのまま自宅を目指しました

富士吉田に入って間もなく日没な時間になり
雲の様子からやっぱりこれは夕焼けになるんじゃーないの?って空だったので農村公園に立ち寄り
そのまましばらく待機しました

田植え前の水田に陣取って待ちますが、ほどなくカメラを持ったおじさん(自分含む)たちが増えてきました

成果物が上の写真です
久しぶりに盛大に焼けました
西の方向はもっとすごいことになっていましたが、富士山と一緒には収まらないので・・・
タグ:RX-100
posted by 富士五湖住人 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 本日の一枚(Full HD 1920*1080)

2018年04月12日

忍野も満開

忍野新名庄川沿いの桜
やっぱりいつもより10日ほど早いですね。忍野の新名庄川沿いの桜が見頃になってきました。
週末は荒天予報なので、今日明日がお花見のチャンスなのかもしれません。
急げ(笑)
posted by 富士五湖住人 at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 本日の一枚(Full HD 1920*1080)

2018年04月09日

世界中のカメラマンが死ぬ前に訪れなければならない21の場所

今年は桜の開花が早いですね
富士五湖の桜も例年より10日ちょっと早めに咲いているようです
ということで4月第二日曜日となる8日、自転車仲間=プリン屋さんと桜狩りツーリングしてきました
といっても地元ご案内なので、自分はゆるゆるのんびりスタートです
それまでの暖かさとうってかわって気温も低くなったので、かえって富士山がくっきり見えて運が良かったかもしれません
詳細はプリン屋さんのBlogできっとお楽しみいただけると思うので、自分は写真だけぺらっと貼っときます。

新倉山浅間公園
超有名になってしまった、新倉山浅間公園です。

富士孝徳公園近くのハナモモ
新倉山浅間公園のちょっと東の「富士孝徳公園」近くにあるハナモモが綺麗でした

河口湖八木崎公園
河口湖八木崎公園から
知らぬ間に小高い丘とかできてました

河口湖畔の桜
湖畔の桜

富士ビューホテル庭園の桜
富士ビューホテル庭園。久しぶりに桜の季節に侵入。お見事です。見事すぎる。。

桜めぐりには自転車がサイコー
ということで、富士吉田〜河口湖はどこにいっても桜が満開でした。
車も観光客も多いので、駐車場とか大混雑のご様子ですが、そんなときこそ自転車の機動力は魅力ですねー。。
一日中桜を追いかけて、しかもふたりとも桜ジャージというね(笑)
posted by 富士五湖住人 at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 本日の一枚(Full HD 1920*1080)

2018年02月19日

1-2月ライドまとめ

すっかりサボっていますね反省はしませんが。。
1-2月は寒さと積雪を言い訳に自転車通勤はナシ。ライドも地元はほぼナシ。
雪が消えないと走る気にならないので、車載で温暖な地を目指します。

1月7日
珍しく暖かくてまだ雪もないので、大月〜小菅方面。知らない林道をちょっとだけ走ったら途中全面凍結してて歩くのも難儀だったそういえば。
DSC00067.JPG
小菅の道の駅まで行っただけでお帰り。

1月20日
甲府盆地までトランポして盆地周辺を目的もなくだらだら走った日。荒川CR全線走ってそのまま昇仙峡からの千代田湖?だっけか。ちょっと凍ってました。甲府なのに。
IMG_20180120_162326.jpg
釜無川沿いもCRあるじゃーんと走ってたらいつの間にか未整備な土手をひたすら歩く羽目になりました。下調べはするべきですね。荒川土手にあるでっかい木はずっと気になってましたが、はじめて間近で見られてなんだか満足した日。

2月4日
地元はすっかり雪に閉ざされて走行不能につき、新設のゲートウェイ函南までトランポ。海沿いを100Km走ろう作戦。計算上はさった峠まで往復すればいいはず。
DSC00206.JPG
計算外だったのは狂風。よせばいいのに意地になって防波堤を走り、勝った気になって帰還。あぶない。

2月11日
前週の狂風に教訓を得たので、今度は海沿いではなく安倍川沿いを遡上。
そろそろ引き返すべか?というタイミングで有東木という、わさび栽培発祥の地入り口を発見。最近テレビで見たかも?3.4Km?ふーん。が運の尽きの激坂でした。
IMG_20180211_141232.jpg
一気に600m弱までヒルクライム。日陰には雪も。雪を避けて静岡に来たんじゃねーのか。
デポ地に戻る途中でなんと昨年秋ご一緒したローディーお三方に遭遇!まさかの。。
でも自分のほうがここに現れてることが珍しいのであって、先方は地元ですものね。お騒がせいたしました。

2月18日
突発花見ライドに参加。御殿場のプリン屋さんと、町田のいんたんさんとご一緒。
朝は氷点下でした。氷点下の朝走り出すのはもしかして初めてかも(笑)避けてましたもん。
DSC00288.JPG
大野山ってとこにヒルクライム。相模湾と富士山と、丹沢の山々を望む、ずいぶんと贅沢な眺めのお山です。浜石みたいな激坂はないので、気楽に登れます。これは良いところ。
その後松田山の桜まつりに寄るのですが、正面のルートは事故があったりで自転車は脇の農道に誘導。しかしこちらが激坂ってゆーかクソ坂でした。あとで調べたら400mほどしかなかったんですけど、平均斜度19%くらいのようです。足自慢はぜひチャレンジを。
posted by 富士五湖住人 at 15:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車

2017年12月22日

西伊豆ちょっとライド

忙中閑あり

ということで

有給いただいて、避寒ライドで伊豆方面を走ってきました

沼津IC近くまでトランポして
R414〜K17で海沿いをのんびり走ります

大瀬崎付近より

ほどなく大瀬崎に到着

大瀬崎付近より

富士山もちょっと雲あるけど見えてます

ここからちょっとアップダウンを繰り返して土肥を目指しますよ

煌めきの丘から

途中の井田集落の上にある、煌めきの丘
ここはいつ来ても綺麗

戸田でお昼にしようかと思ったんですが、魚重食堂がなんと改装中で休業でした(悲)
結局土肥まで一気に走って、コンビニでおにぎりその他な毎度のパターンでした
さすがぼっちライド

15時頃までに戻りたかったので、船原トンネルで戻るか、西伊豆スカイラインまで登るかちょっと迷ったんですが、そうそう来ないので、折角だから登ってくか
ということで
ほぼゼロメートルから登り始めての最高地点は約930メートルでした
しかも気温はほぼ零度

西伊豆スカイラインより

避寒ライドではなくなりました
大仁までのダウンヒルはほんとに寒かった

あとは狩野川沿いをひたすら走って沼津駅をかすめて一気にデポ地まで戻っておしまい

Relive '西伊豆スカイライン'


posted by 富士五湖住人 at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車